四季折々の風情を様々なものに見立て、愉む、洒落た粋な遊びは、江戸っ子ならではのものです。春、江東の内部河川の川沿いに咲く桜は多くの人々に癒しと愉しみを与え、秋、紅に染まった桜の葉は川面に映えて新しいまちの風物詩を描き、まちに華やぎの花暦を綴ってきました。街路樹の桜、はなみずき、プラタナスの並木の紅葉もまちを一斉に秋色につつみます。
秋満載の深川・亀戸地域で11月に各地域を周遊しながら楽しめる「お江戸こうとう*紅葉祭り」を開催します。
門前仲町では、富岡八幡宮で愛らしい七五三の風景と骨董市がたつほか、縁日が賑わいます。亀戸天神の七五三の風景や菊祭りも味わいがあります。亀戸勝運商店街の昭和レトロの町並も懐かしい風景です。観光の発信地とした深川東京モダン館も新しい名所です。あらたな下町の風物誌として、参加型によるきもの姿でまち歩きも致します。
江戸三昧船遊楽
秋の船上マンドリン演奏と
江東湾岸クルージング
11/13(土)
集合場所:深川富士見 (釣船橋乗船場)
集合時間:午前9時50分
出航:午前10時
定員:45名(中学生以上)参加費:4000円
(保険・季節弁当含む)
行程(日帰り)
釣船橋乗船場(9:50 集合)〜出航(10:00)江東区内部河川、
扇橋閘門、湾岸エリアクルーズ(昼食・マンドリン演奏観賞)〜
釣船橋乗船場(下船後14:00頃解散予定)
申込み方法:info@koto-kanko.jp
申し込み受付:10月26日(火)から。一般社団法人江東区観光協会 FAXまたは電話・メールにて
お問合せ:TEL 6458-7400 住所・江東区東陽4-5-18 江東区産業会館内
イベント企画・主催 NPO法人本所深川 旅行企画・実施 (一社) 江東区観光協会
まちあるき
「鬼の平蔵・見まわり帖」 猿江、大島コース
11/14(日)
集合場所:都営新宿線住吉駅改札口
集合時間:午前10時
定員:30名(申込順)一般成人
参加費:2000円(保険・鬼平記念品含む)
解散場所:五百羅漢 午後12時30分予定
申込み方法:info@honfuka.org
申し込み受付:10月26日(火)から。FAX・メールにてご送付ください。
メールまたはファクスにイベント名・名前・住所・電話・生年月日を記入し、NPO法人本所深川へ
FAX 6458-6014 問合せ:NPO法人本所深川吉田 TEL 090-2206-0240
主催:NPO法人本所深川 後援:江東区観光協会、この事業は江東区の補助金で施行されてます。
11/13 (金) (江戸三昧) 橋と川が織りなす江東の歴史
「北十間川と周辺のまち歩き」江東の最古の海岸線といえる?!
郷土史研究者 久染健夫
集合場所:東武亀戸線 亀戸水神駅 改札口
集合時間:11月13日(金)10:00
参加費:¥500(資料代含)※当日払い
定員:20名(厳守) 中学生以上
【おもなコース】水神社―常光寺―吾嬬神社―香取神社―境橋- 祖神社―十間橋 解散(解散予定12時頃柳島付近)
申込先:NPO法人本所深川事務局
メール:info@honfuka.org ファックス:03-6458-6014 お申し込みはコチラまで ①お名前 ②住所 ③電話番号
④年齢の4点を(保険加入手続きに使用)ご記入頂き、お申し込みください。
*記載いただきました内容は保険加入に必要となります。個人情報保護法に基づき、本イベント以外には使用致しません。
*申込み締切 11月10日(火)*満員になり次第、受付終了とさせていただきます。
主催:特定非営利活動法人本所深川 後援:江東区・江東区観光協会・東京商工会議所江東支部わっしょい江東
11/14 (土) 江戸三昧
鬼の平蔵・見回り帖 「寒月六間掘編」 (ガイド付き)
NPO法人本所深川「鬼平ガイドグループ」
小説「鬼平犯科帳」深川界隈中心のまちめぐり。
小説に書かれている「江戸時代の食を再現」したおみやげ。
集合場所:都営新宿線 菊川駅改札口
集合時間:11月14日(土)10:00 解散予定 13時(予定)
定員30名 参加費 ¥2500 (お土産付き)
*おみやげは小説に書かれている「江戸時代の食」をお弁当のかたちにします。
お申し込みはコチラまで 申し込み受付:11月5日(木)から。
*記載いただきました内容は、参加イベント保険加入に必要となります。個人情報保護法に基づき、本イベント以外には使用致しません。
主催:NPO法人本所深川 後援:江東区、江東区観光協会、東京商工会議所江東支部
11/15(日) 江戸三昧 紅葉の舟遊*
秋風が誘う水辺の癒し、マンドリンの調べと共に
屋形船で内部河川、扇橋閘門、湾岸地域の変容と秋景色を眺め、マンドリンの船上演奏会を楽しむ。お土産に江戸時代の食を再現した食体験を
明治大学マンドリン倶楽部OB会メモリアルオーケストラ
集合場所:小名木川
(高橋乗船場)集合時間:午前10時
定員40名 参加費 ¥2500 (保険、資料、お土産:江戸風弁当「江戸時代の食を再現」)
定員:40名(中学生以上)解散:午後1時30分予定
お申し込みはコチラまで 申し込み受付:11月5日(木)から。FAX・メールにてお申込みください。
主催:NPO法人本所深川 共催・旅行企画・実施:ユニバーサルレジャー株式会社
後援:江東区、 江東区観光協会、東京商工会議所江東支部
10/26(土)
江戸三昧
橋と川が織りなす江東の歴史深川北部を中心にまち歩き。
10月26日(土) 「橋と川が織りなす江東の歴史」申込み方法
申し込み受付:10月14日(月)から。
講師:久染 健夫
集合場所:都営新宿線、森下駅改札口 集合時間:午前10時 定員:20名 参加費:500円 解散:午後12時予定
お申込みはコチラから
11/16(土)
江戸三昧 紅鬼の平蔵・見回り帖 深川編2
小説「鬼平犯科帳」深川界隈中心のまちめぐり。
昼食は「やよい寿司」江戸時代の再現にぎり寿司
集合場所:深川江戸資料館 集合時間:午前10時 定員:30名
参加費:2500円 ガイド:NPO法人本所深川 「鬼平ガイドグループ」
解散:午後1時30分予定
11/17(日)
江戸三昧
紅葉の舟遊*秋風が誘う水辺の癒し、
マンドリンの調べと共に
屋形船で内部河川、扇橋閘門、湾岸地域の変容と秋景色を眺め、
マンドリンの船上演奏会を楽しむ。
昼食は江戸時代の食を再現した食体験を。
集合場所:小名木川 (高橋乗船場)集合時間:午前10時30分
定員:40名(中学生以上)参加費:3800円
お中食:江戸ものがたり弁当「鞠乃」
江東区観光協会のFAXかmailにてお申し込みください。
FAX:03-6458-7420 mail:info@koto-kanko.jp まで
四季折々の風情を様々なものに見立て、愉む、洒落た粋な遊びは、江戸っ子ならではのものです。十一月、街路樹の銀杏、はなみずき、プラタナスの並木通りの紅葉は錦を綴り、まちを一斉に秋色につつみ、区内を縦横にはしる河岸では紅に染まった桜の葉が川面に映えて新しいまちの風物詩を描き、華やぎを醸し出します。水鳥が遊び、人々が小舟を漕ぐ江東の水辺の風景は、都会の喧騒すら忘れさせ訪れた人々に和みと癒しを与えます。
門前仲町では、富岡八幡宮で愛らしい七五三の風景と骨董市がたつほか、縁日で賑わいます。亀戸天神の七五三の風景や菊祭りも味わいがあります。亀戸勝運商店街の昭和レトロの町並も懐かしい風景です。
開催日時:平成30年11月9日(金)、14日(水)、17日(土)、18日(日)
主催:NPO法人本所深川 共催:(一社)江東区観光協会
後援:江東区・(公)江東区文化コミュニティ財団・東京商工会議所江東支部
協力:深川東京モダン館・NPO法人江戸前21・深川観光協会・江戸再現握り寿司「三ツ木」・和菜「毬乃」・生活文化塾
平蔵ゆかりの地散策
小説「鬼平犯科帳」に登場の深川の場面をまち歩き
定員:30名
参加費:2800円 (昼食付き・保険料・資料代他含む)
集合場所:深川東京モダン館
集合時間:午前10時30分集合
解散午後2時30分
昼食:小説に登場の「食」を再現しました。
「平蔵御膳・秋」
深川門前仲町界隈の究極のパワースポット
(富岡八幡宮・深川不動堂えんま堂)
定員:20名
参加費:2800円 (昼食付き・保険料含む)
集合場所:地下鉄大江戸線「門前仲町」改札口
集合時間:午前10時 解散午後2時(予定)
昼食:山本一力著「銀シャリ」のモデル三ツ木新吉の「三ツ木寿司」で江戸時代再現握り寿司
※着物で参加の事、成田山深川御護摩修行見学
小説に登場のゆかりの地散策
定員:40名
参加費:2800円(昼食・保険料・資料代他含む)
集合場所:亀戸駅前公園(亀戸2-21)
集合時間:午前10時 解散:13時30分(予定)
昼食・小説に登場の食を再現した
「江戸ものがたり弁当」
船遊楽
隅田川から湾岸エリアまで、東京オリンピック
前の変貌をとげる街を船から眺めながらのクル
ージング。 秋の陽が川面にキラキラと映え、
さわやかな川風が船中を通り過ぎるひと時をマンド
リンの調べにひたりながら秋を存分に満喫していただけます。
定員:40名
参加費:3800円(昼食代・保険代含む)
集合場所:高橋船着場
集合時間:午前10時20分
解散:午後1時30分(予定)
*マンドリン演奏:明治大学マンドリン倶楽部OB会
メモリアルオーケストラ有志
昼食・江戸時代再現寿司
四季折々の風情を様々なものに見立て、愉む、洒落た粋な遊びは、江戸っ子ならではのものです。十一月、街路樹の銀杏、はなみずき、プラタナスの並木通りの紅葉は錦を綴り、まちを一斉に秋色につつみ、区内を縦横にはしる河岸では紅に染まった桜の葉が川面に映えて新しいまちの風物詩を描き、華やぎを醸し出します。水鳥が遊び、人々が小舟を漕ぐ江東の水辺の風景は、都会の喧騒すら忘れさせ訪れた人々に和みと癒しを与えます。
門前仲町では、富岡八幡宮で愛らしい七五三の風景と骨董市がたつほか、縁日で賑わいます。亀戸天神の七五三の風景や菊祭りも味わいがあります。亀戸勝運商店街の昭和レトロの町並も懐かしい風景です。
開催期間:平成29年11月11日(土)、12日(日)
主催:NPO法人本所深川
後援:江東区・(社)江東区観光協会・東京商工会議所江東支部 共催:ユニバーサルレジャー㈱(12日舟運事業)
協力:(公)江東区文化コミュニティ財団・深川東京モダン館・江東区古石場文化センター・明治大学マンドリン倶楽部OB会・和菜「毬乃」・江戸再現握り寿司「三ツ木」・江東区文化観光ガイドの会・LLP江戸前21本舗・生活文化塾・屋形船吉野
参加人数40名(小学5年生以上)
集合時間:10時
集合場所:深川東京モダン館
参加費2800円(昼食、保険、記念品)
小学生以上同一値段
小説「鬼平犯科帳」を辿りつつ、小説上に登場の平蔵好みのお料理を再現した毬乃の名料理長による「平蔵御膳」をご堪能ください。
集合場所:深川東京モダン館・・陽岳寺→千鳥橋跡→下の橋→永代橋、正源寺、越中島公園、毬乃、蓬莱橋跡,東富橋、
三十三間堂跡、富岡八幡宮 ※昼食 「平蔵御膳」 越中島スポーツセンター内和菜毬乃にて
解散:14時00分
*お申し込みは、氏名、住所、電話、生年月日を記載し、FAXで03-3642-4127 へ
イベント企画・主催 NPO法人本所深川
江東区に古くからお住まいの方に江東区の古い時代の町や人々の
色々なお話を伺う。
時間:11時00分~12時00分 無料
場所:古石場文化センター 第5研修室
*予約不要
*お気軽にご参加ください!!
①草木染め体験 秋の紅葉の草木染めで、暮らしに身近な「行灯」か「小風呂敷」を染めませんか?
②昔の灯り「和あんどん」をつくろう
時間:13時30分~16時30分
参加費:1点 1000円 20名
場所:古石場文化センター 第5研修室
今、江東区の臨海地域が熱い!東京オリンピックの開催に江東区の臨海地域は
大きく変容していく。運河がとりまく江東区の風景を船上から眺めながらマンドリンの
調べを存分にお楽しみいただけます。
参加人数40名(中学生以上) 集合時間:10時30分
集合場所:高橋乗船場 ・参加費3800円(昼食、保険、記念品)
昼食は、三ツ木の江戸再現握りずし弁当
高橋乗船場―隅田川ー湾岸周遊(豊洲運河.晴海運河・東雲運河)―隅田川
―小名木川―高橋乗船場で下船 解散13時30分
クルージングのお申し込みは、氏名、住所、電話、生年月日を記載し、
FAX: 03-6458-6027 (ユニバーサルレジャー株式会社 友の会)へ
共催:ユニバーサルレジャー株式会社
紅葉した川岸を辿りながら、江戸のありし町と人々の姿を探るまち歩きをします。ビルやコンクリートの道の陰に隠れた「過ぎ去った時間」をたぐり寄せましょう。
集合場所:東西線木場駅3番出口付近
「高速道路下舟木橋小公園」
集合時間:10時
①繁栄稲荷~木場親水公園、市川団十郎宅跡、木場公園 、仙台堀川沿い、大栄橋から大横川東岸の遊歩道、扇橋から大横川西岸、新高橋より小名木川北岸 森下三丁目児童遊園、
森下文化センターで解散 解散12時30分解散
参加費:500円(資料、保険、記念品) 参加人数:30人
参加申込みについて:参加をご希望の方は、下記チラシをダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてお送り下さい。
尚、E-mailでお申込み頂く場合は、①お名前 ②住所 ③連絡先 ④生年月日をご記入の上、
メールアドレス: info@honfuka.orgまでお送り下さい。
四季折々の風情を様々なものに見立て、愉む、洒落た粋な遊びは、江戸っ子ならではのものです。十一月、街路樹の銀杏、はなみずき、プラタナスの並木通りの紅葉は錦を綴り、まちを一斉に秋色につつみ、区内を縦横にはしる河岸では紅に染まった桜の葉が川面に映えて新しいまちの風物詩を描き、華やぎを醸し出します。水鳥が遊び、人々が小舟を漕ぐ江東の水辺の風景は、都会の喧騒すら忘れさせ訪れた人々に和みと癒しを与えます。
門前仲町では、富岡八幡宮で愛らしい七五三の風景と骨董市がたつほか、縁日で賑わいます。亀戸天神の七五三の風景や菊祭りも味わいがあります。亀戸勝運商店街の昭和レトロの町並も懐かしい風景です。
開催期間:平成27年11月13日(金)、14日(土)、15日(日)
参加申込みについて:参加をご希望の方は、下記チラシをダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXにてお送り下さい。
尚、E-mailでお申込み頂く場合は、①お名前 ②住所 ③連絡先 ④生年月日をご記入の上、
メールアドレス: info@honfuka.orgまでお送り下さい。
詳細は下記のチラシをダウンロード下さい。